2012/06/19

移民をめぐる価値観と制度

真のフィンランド人党」という政党がある。

反移民、反欧州連合(EU)を掲げる民族主義政党で、2011年の選挙では約2割の得票率を得て、第3党にまで躍進したそうだ。
聞くからに物騒なこの政党をざっと調べてみると

  • 反EU
  • フィンランドの福祉国家路線を支持
  • 北大西洋条約機構に加盟する事に対し反対
  • 大きな政府と富の再分配
  • 移民を厳しく制限

このような理念を持っていることがわかる。
ここで疑問なのは、国粋主義者が多いのか、ある特定の地域からの移民に反対の支持者が多いのかはっきりしないということだ。(僕がまだ詳しく調べきれてないかも知れないが)


この党の支持者のメイン論説は大きく2種類に分かれるのでは?というのが僕の見解だ。

  1. 福祉国家のメリットを、外国人にも手厚く与えるのはフェアじゃない
  2. フィンランドの文化・価値観・雇用に対する予期しない変化を少なくし、自分たちを軋轢から遠ざけたい

実際のところ、どちらが多いのだろう。
そして真のフィンランド人党の支持者のメインはどちらなんだろう。
調べて出てくるのは、後者の論説や記事が多いようだ。

Finland's immigrant ghettos will burn


このニュースによると、フィンランドにおける移民比率は3%。20年前には存在しなかった移民たちの住宅街や店舗がヘルシンキでも頻繁に見られるようになった。外国人の数は1990年の6倍に増え、増加率は世界でもトップクラスに入るとのこと。

ここに出てくる帽子をかぶったおじさんは、「以前にスウェーデンに支配されてしまった過ちを繰り返してしまう恐れがある。このままだと、フィンランドの各都市は移民街に囲まれてしまう」と、インタビューで懸念している。

調べてみると、このおじさんは反イスラム主義で、2008年から投稿してるイスラム教徒移民を非難する記事を削除し、罰金を払うようフィンランド最高裁から判決を受けているようだった。

ひとつ解らなかったのが、インタビュー中に出てくる「burning ghetto」という言葉だ。なんとなーくイメージが沸く言葉だけど、真意がわからなかった。

他にもこんなニュースがあった。

Muslims find refuge in Finland

「4万人のイスラム教徒に対して、1つのモスクと1人の指導者しかいない」


Cemetery for finnish muslims

「イスラム教徒たちは自分たちの墓地を希望しているが、首都圏(ヘルシンキ近郊)の地価が高いため、移民局が土地を用意するに至っていない」

移民との軋轢に関するトピックは、調べていくとすぐイスラム系移民の話に行き着いてしまう。他の視点もあっていいものなのに、なかなか見つからない。
そんな中でやっと、中立的な立場からの記事も見つけた。


How will the rise of Perussuomalaiset (True Finns) affect Finland's image abroad?
http://www.monocle.com/sections/affairs/Magazine-Articles/QA--Lasse-Lihtenin/

雑誌版からの記事を要約すると
この党の躍進が恒久的な足跡を残すことはないだろう。この移民排除運動はどこの国でもよく見られる現象だ。しかしフィンランドが他のヨーロッパ諸国と異なるのは、火炎瓶を投げつけたり、車を燃やしたりする行動が無いことだ。伝統的に、フィンランドでは、多数派も少数派の意見を取り込んで政治の意思決定をしてきた歴史がある。戦後の1940年代にはコミュニストを政権に迎え入れた。1980年代にはフィンランド田園党(Finnish Rural Party)を同様に政権に迎え入れた。こうすることで、過激な政治思想を持つものを融和させてきたから、今回の躍進も大きな心配はないと見ている。

国民性や、芸術の方向性も似ていると言われる日本とフィンランドに関するマイナス記事はまだ見つけていない。やはり、価値観の違いが大きいほど、どこの国でも波風が立ちやすいのだろうか。

基本的に、僕は価値観の違いは「取り込む」方が成長につながると考えている。「際立たせる」を重視し、度を過ぎると序列や排除、最終的には格差につながるのでは、とも考えている。しかし移民問題はそれだけではなく、社会保障を外国人も手厚くして良いのか?という問題も絡むので、一筋縄では行かない。


渡フィンしたら、社会学や多民族性について勉強したいと思っているので、引き続きこのトピックを追いかけていこうと思う。

2012/05/17

日照量

ちょっと古い記事だけど、日照時間で意外な発見。

The World's Top 20 Most Liveable Cities - Monocle July 2007
http://www.monocle.com/Magazine/volume-01/issue-05/

各都市の住み心地の良さをいろんな指標で評価して順位付けした記事からの抜粋。項目のひとつに「Sunshine: annual average,」というのがあって、ここが今までの先入観とだいぶずれてました。

Munich  1679hours
Copenhagen  1670hours
Zurich  1765hours
Tokyo  1903hours
Vienna  2350hours
Helsinki  1821hours
Sydney  2568hours
Stockholm  1981hours
Honolulu  2830hours
Madrid  2328hours
Melbourne  2200hours
Kyoto  1780hours

京都よりヘルシンキのほうが日照時間長いじゃないですか!
これは朗報ですよカミさん!
と、カミさんに喜び勇んで共有したんですが、

「それは冬真っ暗で、夏は白夜があるから1年の中で差が激しいんでしょ。だまされないよ!」

と瞬殺されました。わかってますね。

2012/03/12

学校見学 - Aalto University / School of Economics

写真/Aalto大学の経済学部キャンパス入口

アアルト大学は、「ヘルシンキ経済大学」「ヘルシンキ工科大学」「ヘルシンキ芸術大学」が合併して、2010年1月に新スタートを切った大学だそう。基本的に、各校舎はそのまま維持され、新大学となったアアルト大学のサブユニットとして位置づけられている様子です。


…と、さも最近行ってきたかのような投稿ですが、これは昨年2011年5月に行ったときの様子。というのも、この大学はなかなかレベルが高いらしく、僕にはちとハードルが高すぎるかな?(いや、そんなことはない…かも。)(くそう、そんなことで諦めたくはない)という葛藤を抱えたままズルズル来てしまい、UPするのが今になってしまいました。

会社の同僚のユハ(フィンランド人)も「アアルト大学…!?何言ってんの!あそこはそーとー難しいよ。僕でも行くのがキツイと思う。」と真顔で言うぐらいだったので、見に行く前から戦々恐々でした。

現に、以前にPostした世界の大学ランキングでも300位前後に位置し、日本で言うところの慶応大、東京医科歯科大あたりと同列にある。あ、そういえば首都大学東京って、どうやって略すんでしょうね。(首大?)。話しそれてますね。。。

見に行く前からそんな気持ちになってしまってたので、実際の学校見学はさらーっとしたもので終えてしまいました。(時間にしてフィンランドを発つ最終日の午前中2~3時間だけ)


まずは大学の周辺環境から順に見ていきましょう。


ヘルシンキの中心地から20分ぐらい歩くと、こんな感じのさっぱりした町並みに変わります。余談ですが、道路幅が広い(建物と建物の間が広い)のは、日光をできるだけ屋内に取り込むための工夫なんだとか。日が高い位置まで登らず、日照時間が短い北欧に特徴的な都市設計だそうです。


校舎に着く前は、こんな感じの並木道が続きます。(この後、TopPage画像の玄関に到着)


で、校舎に入ってからは、授業してる教室に入ってく訳にもいかないし、当時はまだ専攻すらあやふやだったのでAdmission Officeにいく訳にもいかない。という訳で、校内の掲示物やらパンフレット等の資料類をひとつひとつ読み込んでいく地道な作業でフィンランド最終日を過ごすことにしました。

(カミさん、地味な最終日でスンマセンでした…。)



しかし、フィンランド語の掲示物がだんぜん多い(当然)。各コースの授業料(アアルト大学は留学生に対して一部有料化を開始している。その詳細)や、試験日程の案内、インターンの募集っぽいものもあるが、それもすべてフィンランド語。英語で講義が実施されるとは言うものの、やはりフィンランド語ができないと、普段の学生生活から即、差支えが出るということがわかります。


写真はほかにもあるんですが、人名とか、メールアドレス等の個人情報が入ってるものを多く撮ってしまったので、ここでは一部だけ紹介。そんな中にあった、英語での掲示物です。




Job Offer の掲示なんだけど、最後のほうにやっぱりここでも「speaking Finnish fluently」が条件で入ってる。その他にも求人やインターン情報があったけれど、やはり同様でした。


フィンランドで仕事をし暮らす日本人も、現地のフィンランド人もが口をそろえて言うのがやはり「フィンランド語ができること」。たとえ、それがInternational-based companyであって、英語が社内公用語であってもフィンランド語は必要という話を頻繁に耳にします(関連リンク参照)。



でも、フィンランド語ばっかりは、渡フィンしてからじゃないと身につかないだろうなぁ…。それに、今の僕はフィンランド語ではなくで、英語と入試の準備が最優先だし。フィンランドで大学に通い、働くことの厳しさが身にしみた見学になりました。


大学選びに話を戻しましょう。いま候補で考えてるほかの大学も、世界の大学ランキングで言えば同列ぐらい。分野や専攻によって難易度も違うし、モノサシはあくまで「数値化された単なる指標」なので、最後までよく検討していきたいと思ってます。



関連リンク:
Aalto University






2012/02/24

ビザ・在留許可について

(TampereのPirkankatu周辺。教会前の公園にて。 2011.5.27撮影)


きょうは前々から気になっていた在留許可のことを主に調べてみました。

カミさんからは「留学する本人はビザとか在留許可が出るんだろうけど、家族がどういう扱いになるか、そこが大事なポイントだからね!」と相当強くクギをさされてたもんでして…。確かに。結婚してる以上、家族はずっと一緒が良いはずです。

という訳でフィンランド大使館Webを調べていたのですが、その項目が見つけられなかったために電話。在留資格と合わせて、国籍、社会保障関連の権利についても一緒に確認。ものの5分で不明な点がクリアになってしまいました。以下の通り。



学生として渡航する者の家族(配偶者)にビザは下りる?
→発給される。配偶者(Family ties)の在留許可と呼ばれ、審査日数は120日前後。

配偶者の在留期限は?
→主たる在留資格を持つ者(この場合は夫)の在留期間を超えない範囲。

フィンランドで子供が生まれた場合、国籍はどうなるか?
→アメリカのような出生地主義ではなく、日本人夫婦から生まれた子は日本人となる。

成年・未成年を含めた外国人の社会保障はどのような扱いか?
→医療・教育などの社会保障は、フィンランドで税金を納める限りフィンランド人と同等の権利を有する。


いやー。だいぶホッとしました。まだ大学に受かってもいないんですけど。
これで心置きなく準備が進められます。

以下に今回得た情報の参照先を記します。
ついでに、調べたWikiのリンクも残しておきます。



フィンランド大使館-領事サービス-滞在許可・就労許可

Wiki-国籍

Wiki-移民




おまけのコーナー

Wikiの「移民」のページにあった、意味深な画像。


さあ行かう、ってハダカで言われてもねぇ…。